入院案内 | HOSPITALIZATION GUIDE |
入院の手続き
1.入院当日の手続き (1)受付時間内に1階入院窓口へお越しください。
(2)以下のものが必要ですので、忘れずにお持ちください。
・ 診察券
・ 保険証 …健康保険、労災保険、生活保護医療券、
特定疾患 、老人受給者証 など
・ 入院申込書(記入押印のうえ)
・ 入院のご案内(パンフレット)
・ その他 入院予約時に各外来から渡された書類
・ 保証金2.入院日の変更 入院の予約をされた方で、入院日の変更を希望される方は直接または電話でご連絡ください。
3.「入院申込書」の記入について (1) 願出人は、ご家族それに準ずる方。もしくは患者様ご本人を記入してください。
(2) 保証人は、患者様ご本人と住居が別の方を記入してください。
※保証人に関するトラブルにつきましては、当院としては責任を負いかねますので、保証人の方とは同意の上記入してください。
(3) 入院後5日以内に、受付窓口に提出してください。
病室について1) 個室の利用については、病状を最優先とするため、
ご希望にそえない場合があります。
2) 患者様の病状または他の患者様の病状の変化により、病室の移動をお願い
する場合がありますので、あらかじめご承知おきください。


入院中の生活について
1.入院生活に必要なもの
□ ねまき・パジャマ・下着
□ 洗面道具
□ ズック
□ 入れ歯入れ(お使いの方)
□ タオル・バスタオル
□ ティッシュペーパー
□ テレビのイヤホン
□ 入院前に服用していた薬(他院の薬もすべて)
・手術を受ける方、または病状によって特にご用意していただく物については、入院後看護師が説明いたします。
・院内には売店がございます。
持ち物は、なるべくロッカー、床頭台に収納できる量でお願いします。
防犯上、貴重品や多額の現金はお持ちにならないようにお願いします。
万一、紛失等があっても当院では責任を負いかねます。
2.食事
(1)入院中のお食事は、病状にあわせてご用意いたします。
(2)朝食は7時30分、昼食は12時、夕食は午後6時頃となっています。
(3)治療上から、許可のない飲食物の持ち込みはご遠慮ください。
(4)食事に関してお困りの際は、看護師にお申し出ください。
3.付き添い
患者様の病状などにより、付き添いが必要な場合もしくは希望される場合は、病棟師長にご相談ください。
4.面会 ※2021年4月1日現在:全面禁止中
(1)面会時間は、14:00から20:00迄です。
(2)小さなお子様や風邪を引いている方、体調の悪い方などの面会はご遠慮ください。
また、患者さまの病状や治療上の理由から面会をお断りする場合もございます。
(3)面会時、病室での飲食はご遠慮ください。
5.外出・外泊
(1) 医師の許可が必要です。希望される方は、主治医または看護師にご相談ください。
(2) 「外泊(外出)許可願」に必要事項を記入し、看護師にお渡しください。
その際、外泊(外出)許可書をお渡ししますので、ご持参のうえお出かけください。
6.入浴
主治医から許可のあった方は入浴できます。
男性は月・水・金 女性は火・木・土で、入浴時間は午前10時から午後5時です。
7.携帯電話
(1)院内での携帯電話の使用は、指定された場所以外は禁止されています。
(2)指定場所はポスターで掲示してあります。
(3)ご利用の際にはマナーを守り、周囲の方のご迷惑にならないようご協力をお願いします。
8.喫煙について
当院では、全面禁煙を実施しています。入院中は喫煙できません。
ご理解とご協力をお願いします。
9.飲酒について
入院中の飲酒は固くお断りします。
10.その他
(1) ゴミの分別にご協力ください。
(2) 皆さまが安心して入院生活をお送りいただくため、入院生活の決まりを守れない患者様には
退院していただくこともあります。


院内の設備について
1.電話
(1)公衆電話は、病棟ホールと正面玄関・中央処置室前にあります。
(2)原則として、電話のお取次ぎはできません。患者様に伝言をお伝えします。
2.売店
1階にて日用生活雑貨や雑誌などを販売しています。
3.自動販売機
(1階・3階・4階) お茶・ジュース
4.冷蔵庫
病棟の給湯室に設置してあります。
共用となっておりますので、お一人2品程度のご利用とし、必ず油性マジックで記名してください。
5.洗濯機・乾燥機
病棟屋上に設置してあります。(テレビカードが使用できます。)
6.駐車場
(1)スペースが限られておりますので、入院患者様の駐車はご遠慮ください。
(2)場内で発生した車両同士の事故・盗難および災害等には一切責任を負いませんので
ご了承くださいますようお願いします。
安全に過ごしていただくために
1.リスト(ネーム)バンド着用について
患者様の取り違えを防止するため、すべての入院患者様の手首にリストバンドの着用をお願いしております。
点滴・注射・輸血・内服など、名前の確認が必要な場面で、患者様のお名前を確認させていただきます。
趣旨をご理解の上、ご協力をお願いします。
2.防災について
(1)入院したら、すぐに非常口をお確かめください。
(2)火災を発見した場合は、すぐに近くの職員までお知らせください。
(3)災害時には、職員の指示に従って落ち着いて行動してください。
(4)避難の際には、エレベーターの使用は絶対しないでください。
※避難時の注意
・ 固く絞った濡れタオルで口と鼻を覆う。
・ 靴をはく。上着を着る。
・ タオル、枕などで頭を保護する。
3.その他
当院では安全のため、ナイフ・カッター・はさみ等の危険物の持込みを禁止しております。
果物ナイフ・はさみ等使用される場合は看護師勤務室に準備してありますので、お申し出ください。
入院費のお支払いについて
1. 入院中のお支払いは、入院請求書 兼 領収書をご持参のうえ、1階入院窓口でお支払いください。
2. 支払いに関するご相談は、医事課窓口にお申し出ください。
3. 窓口では、現金支払でお願いします。
・保険証について
保険証の変更等があった場合は、早急にお申し出ください。
・診断書・各種証明書について
1.指定の用紙がある場合、退院時にご提出ください。
退院後の場合は、診断書の種類にかかわらず、すべて1階入院窓口へご提出ください。
2.指定の用紙がない場合
当院の書式の診断書になりますので、病棟看護師にお申し出ください。
※別途、文書料金が必要となります。
退院について
1.会計ができ次第、病室にお届け致します。2階の入院窓口でお支払いください。
2.お支払いが済みましたら、ナースステーションまでお越しください。
次回の診察予約日のご案内と、退院時のお薬・診察券などお渡しいたします。
3.ベッド周囲やロッカー・床頭台に忘れ物がないか、今一度お確かめください。
冷蔵庫内の私物も忘れずにお持ち帰りください。
4.退院後の生活や、お薬のこと、次回の外来診察日などご不明な点は何でも看護師にお尋ねください。
各種ご相談
当院では、皆様の心配を少しでも軽くし、療養に専念していただけるように
患者様と家族のために各種ご相談をお受けしています。
医事相談
(1) 各種経済事情により、入院費の支払いが困難になった時。
(2) 健康保険法、老人保健法、介護保険法、生活保護法、結核予防法、労災保険法、身体障害者福祉法、
特定疾患治療研究事業、公害健康被害補償制度、その他公費の法定給付に関する申請手続きの説明など。